PRを含みます

宅配ボックス_戸建て用

再配達の面倒と、置き配の不安を解消!
後悔しない宅配ボックスの選び方と、おすすめの4製品を紹介。

仕事から帰ってきたら、ポストに赤い不在票。
楽しみにしていた荷物は受け取れず、また「再配達」の連絡をしなければ…。
そんな経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか?

場合によっては、
「月曜に配達があっても受け取れるのは土曜日」、なんてこともあり、荷物を手にできるまでに時間がかかって、じわじわとストレスがたまっていきます。

かといって、玄関先の「置き配」もなんだか不安
雨で濡れてしまったり、誰かに持っていかれたりしないか…。
そんな気持ちがあると、結局ずっと気になってしまいますよね。

でも、「宅配ボックス」を置くと、そんなストレスはスーッと消えてくれます。

宅配ボックスを設置しただけで、
✔ 留守中でも荷物が受け取れる
✔ 配達員さんに申し訳ない気持ちが減る
✔ 家族の誰かが受け取る必要がなくなる
✔ 防犯面でも安心感がある

と、いいことづくめ。

宅配ボックスを置けば、「ちょっと便利」どころか、生活の質が一段階アップしたと感じられるはず。
荷物の受け取りにストレスを感じているなら、ぜひ宅配ボックスを検討してみてください。

後悔しない宅配ボックスの選び方

とは言え、宅配ボックスは購入する人が増え、今では多すぎる程の製品が売られています。

色々選べるのは嬉しいですが、反面、どう選べば良いのか分からず、実物を見て後悔する人もいるのが実情です。

そこで、宅配ボックス選びで後悔しないための、チェックするべきポイントを紹介します。
このポイントをふまえて選べば、宅配ボックス選びで後悔することが減らせるはず。

購入を考えているなら、ぜひ参考にしてください。

チェックするべき2つのポイント

①複数投函可能な物を選ぶ
②完成品を選ぶ

①複数投函可能な物を選ぶ

宅配ボックスは「1回使うとその日はもう使えない」…なんてこともあります。
でも、複数投函ができるタイプなら、1日に複数の荷物が届いても安心!

例えば、Amazonと楽天から同じ日に荷物が来ても、段ごと・時間ごとに分けて受け取れるので、再配達の手間がなくなります。

共働きのご家庭や、よくネットショッピングを利用する方には特におすすめの機能です。

②完成品を選ぶ

宅配ボックスの中には、自分で組み立てが必要なタイプもあります。

ネジや工具が必要だったり、説明書が複雑だったりで、意外と手間や時間がかかることも…。
その点、完成品タイプなら届いたその日からすぐ使えるので、組み立てが苦手な方でも安心です。

「設置してすぐ使いたい!」「組立で失敗したくない…」という方には、断然、完成品がおすすめです。

後悔しないポイント!
宅配ボックスを選ぶ際は、
①複数投函可能な物を選ぶ
②完成品を選ぶ
のが重要です!

おすすめの宅配ボックス4選

後悔しないポイントを踏まえ、おすすめの製品を4種類紹介します。
全て、複数投函可能で、完成品です。

おすすめは?

●おすすめは「アットライズ」です。
口コミ評価が高く、最大投函サイズ62.5cmと長尺の荷物も入るのが魅力。
ダイヤルロック式で鍵が不要なのも便利ポイント。迷っているなら一押しの製品です。

●雪が積もる地域の方には「ルスネコボックス」もおすすめ。
ベースを使えば、扉が高い位置に来るので雪で扉が塞がれる心配が減少。
荷物も取りやすくなっておすすめです。

まとめ

宅配ボックスは、
●複数投函ができる
●完成品

の物を選ぶのがベターです。

今回紹介した製品は、このポイントをクリアした高品質な物ばかり。
宅配ボックスを探しているなら、ぜひ参考にしてください。